大きな公園によくみられる噴水ですが、最近では都市部を中心に商業施設のスペースなどでもみられるようになりました。
近年温暖化が問題視され、夏になると気温が40℃を超えるようなところが出てきましたが、そんな地域やコンクリートが多く熱がこもりやすい都市部において噴水は周囲を涼しくさせることができるものとして多くの方が暑い時に噴水近くまで涼みに訪れる光景を目にすることも増えてきました。
また、噴水で水遊びをされている子どもの姿も、もはや夏の風物詩としてメディアでもよく取り上げられています。
しかしそんな噴水もきちんと水質管理が行われていない場合、レジオネラ菌が繁殖してしまい最悪の場合レジオネラ菌が噴水で遊んでいた子ども達や周囲を散歩されている方に感染してしまう恐れがあるのです。
そもそもレジオネラ菌というのは、温泉施設だけでなく水を利用している施設などには必ずと言っていいほど出現するもので、水を利用している噴水であってもそれは同じことです。
噴水で利用されている水は循環器を利用されている場合が多く、その循環器や配管にレジオネラ菌が繁殖しやすいのです。
レジオネラ菌に汚染されてしまった水が循環器を通じて噴水から噴出されると、小さな水滴が周囲に飛散されます。
この飛散された小さな水滴を吸い込んでしまうことで感染してしまう場合があります。
例え噴水の水を直接飲まなくても、レジオネラ菌に感染してしまう可能性があるのです。
そのため、噴水でもしっかりとレジオネラ菌対策を行う必要があります。
水質管理を強化し、定期的にレジオネラ菌が繁殖していないかどうかを検査することが大切です。
屋外にある噴水は水質管理が難しい場面などもありますが、それでも感染被害を抑えるためには必ず対策をとることが重要となります。
検査を行い、もしも菌が繁殖していることが分かったら、配管消毒・殺菌を行っている業者に依頼するか、レジオネラ菌の殺菌に優れた非塩素系消毒剤・モルキラーMZを使って配管消毒を行いましょう。
除菌のための配管洗浄は、ご自分で配管洗浄ができる「モルキラーMZ」がコスト、即効性、作業性などが皆様の施設に最もふさわしい方法です。
レジオテック株式会社へのお問い合わせはこちら。
レジオネラ菌対策でお困りの方はお気軽にご相談ください。
【受付時間】8:00~19:00
【定休日】原則無休
※商談などによりお電話による対応ができない場合もございます。