掛け流し、薬湯の日常管理にも「モルキラーMZ」をどうぞ。
専門家の調査によれば、レジオネラ属菌の検出状況は、循環式浴槽の38%に対し、掛け流し浴槽からも27%検出されています。
掛け流し浴槽とは常時満水状態に保ち、新鮮な湯を供給してオーバーフローによって汚れを排出する浴槽ですが、沸かし湯を補給して汚れを薄めている場合など、毎日完全換水は難しく、安全性は保証できません。
掛け流し浴槽は、掛け流しという言葉に何か安全な印象を持ち、つい清掃などがおろそかになる恐れがあります。定期的なレジオネラ菌対策として配管洗浄と清掃が必須です。
温度調節配管、水位計、連通管も生物膜が生成されやすく、気泡装置も無い方が良いです。
配管変更の際は、完全に切り離し滞留箇所(行き止まり)をなくす必要があります。
豊かに湧き出る新鮮な湯が浴槽に満ち溢れ、循環しなくてもいい「掛け流し式」の温泉についてできることなら「何も加えないのが本当の温泉」と言われるように利用したいのですが、現実には「掛け流し式」においても各地でレジオネラ属菌が検出されています。
その理由は、レジオネラ属菌は土壌菌であるということ、貯湯槽、配管設備、露天では周辺に藻類が付着し雨水が流れ込むなど、いくつもの流入原因が存在します。
このため、「自然の恵みの温泉に塩素を入れたら本来の温泉でなくなる」と批判されています。
そこで
以上のメリットから浴槽水の日常管理には非塩素系の「モルキラーMZ」をおすすめします。
薬湯の除菌管理もモルキラーMZで本来の姿に
事例-9
この施設は薬湯と白湯があり、薬湯は入浴客に人気があり、また白湯の気泡発生装置も同様な理由で継続するため安全対策に注力されています。
まず薬湯の日常管理をモルキラーMZ(50ppm/日)に塩素剤より変更し、それ以前より薬草の本来の匂いが戻り、また菌の検出もありません。
気泡装置つき浴槽も週一回の洗浄(モルキラーMZ50ppm/日)で継続的な抗菌対策となっています。
レジオテック株式会社へのお問い合わせはこちら。
レジオネラ菌対策でお困りの方はお気軽にご相談ください。
【受付時間】8:00~19:00
【定休日】原則無休
※商談などによりお電話による対応ができない場合もございます。